2016-04-16

NINOS "ファーストシューズ言い伝え”・・・春の成長





こんにちは

 NINOSのヒカミ です

♠︎

前回のblogの投稿から

もう一ヶ月が経過しちゃいました


♠︎



次男の坊ちゃんの保育園の卒園

小学校入学

お祝いごとが続きました

長男の坊ちゃんは4年生となり

すっかりお兄ちゃんになりました

春はとても子供の成長を感じます

♠︎


家の近所の枝垂桜
ニーニョくんも桜を観賞中


♠︎ ♠︎ ♠︎




ハクモクレン(白木蓮)
ニーニョくん散歩中


♠︎



春に咲く花


桜ほど華やかではないですが

ハクモクレン(白木蓮)が自分は大好きです

春なのに真っ白で少し寒々しさを感じる花

開花して2〜3日で散ってしまう孤独な花



♠︎


ファーストシューズ


皆様は、ファーストシューズってご存知ですか???

赤ちゃんが自分の足で人生を踏み出す

【最初の靴】


全身に筋肉がついてきて

ハイハイを始める赤ちゃん

次第につかまり立ち

テーブルを使って伝い歩き

そうなれば、歩くまでは後少し

そんな素敵な記念に贈る靴


♠︎

ファーストシューズ 言い伝え


ファーストシューズには、こんな素敵な言い伝えがあります

♠︎


○生後6ヶ月になったら、寝るときに
枕元にファーストシューズを置いて寝る
翌日に履かせる
(意味は調べてみます)

♠︎
  
  ○ファーストシューズは親以外の人にプレゼントしてもらうと良い

♠︎
  ○ヨーロッパの言い伝えでは、
ファーストシューズを玄関に飾っておくと、
その家に幸せを運び込む

♠︎

  赤ちゃんが欲しい時に玄関に飾っておくと、
自分の靴だと思った赤ちゃんが空から降りてくる

♠︎

ファーストシューズに関わる文献を
もっと調べて今後お伝えしていきたいと思います




最近では、ファーストシューズとベビーシューズ(外歩き用)の靴が

一色単になっているようです。

ファーストシューズは、お子様のために特別な意味を持つギフトです

お子様が成人、結婚を迎えた際に

両親から自分が履いていたファーストシューズを手渡される

とても感動的ではないでしょうか???

両親からの愛情を改めて感じますよね。

♠︎

NINOS









2016-03-13

産まれたばかりの赤ちゃんの足あと♠︎土踏まず(アーチ)ってあるのかな?♠︎ ぷくぷくの足 ♠︎





こんにちは

NINOSのヒカミ マサヒロです

♠︎

息子の足あと


産まれてすぐに産院で採ってもらった足あと
産まれて2日目って色紙の後ろに記載してくれていました

かかとから人差し指まで計ると
ちょうど70mm
とても小さかった足
とてもかわいい


♠︎


友達のカメラマンの山下 陽子さんに誘ってもらって
子供ファッション雑誌の【LUCA】に
子供たちと一緒に写真を撮ってもらいました


♠︎




♠︎




♠︎




♠︎


子供たちが、NINOS履いてませんが....(笑)
ちなみに長男君はコンバース
次男はNINOSのサンプル靴
子供たちはとても良い経験をさせてもらいました

ありがとうね

♠︎

赤ちゃんの土踏まず


冒頭の足あとを見ると
土踏まずが見当たりませんね

扁平足のような状態に見えますね

しかし

赤ちゃんにも土踏まずはあるんです

ぷくぷくの厚い脂肪で被われていて土踏まずが見えないだけなんです

成長していくに伴って脂肪が取れて
土踏まずが見えてきます


♠︎


土踏まず=アーチ


♠︎


アーチの形状がバネの役目をして
足にかかる体重を支えて衝撃を和らげる役目があるんです

最近の子供たちは
外で走り回って遊ぶ、歩くことが減ってきたことが原因で
アーチがの形状がなくなってきていると言われています
それが

扁平足

♠︎


アーチの役目には
1.  体重を支える  
2. 衝撃吸収


さらに

【直立二足歩行】

赤ちゃんにアーチがあるといえども
まっすぐに立つことはまだできません
アーチが徐々に作られて
かかとの骨も発達して
まっすぐに立ってるようになるのです


アーチが3,4歳頃から作られ真っ直ぐ立ち
歩く
走る
運動ができていくのです


足をしっかりと支える
靴をきちんと履くことが大切なのです

Pre-mo Luxe

【プレモリュックス】
2016-2017年版

♠︎


♠︎


♠︎ 




NINOS
















2016-03-05

次男坊の保育園の卒園式 ♠︎ 子供の爪切り ♠︎




こんにちは

♠︎

NINOSのヒカミ マサヒロです

私ごとですが

2016年3月4日

次男坊

保育園を無事に卒園式を迎えました

あんなに小さかったのに
4月からはランドセルを背負って
一年生です

まだまだ、小さいと思っていた次男坊が
いつの間にやら
一人前の子供に成長しているではないですか
本当にびっくりしますよね(笑)

♠︎

子供靴の始めるきっかけが
長男坊の保育園の卒園、
小学校の入学のタイミングでした 

ようやく4年目

靴業界16年目

子供たちの足の成長を
確認しながら
子供靴はどうあるべきなのかを
考えて行く事が出来たように思います


♠︎





♠︎

子供の爪切り


子供の成長を見る中で自分は
子供たちが産まれてきて

爪切り担当

ちなみに耳掃除も(笑)

長男が産まれ
子育てを何も分からない
小さな小さな赤ちゃんの爪を切る
とても繊細な作業です


爪切りは赤ちゃんの小さな手を傷つけてしまいそうで
怖かったのでハサミ型でした


私も日々仕事で帰りが遅かったため
子供と接する機会が少なかったので
進んで爪切り、耳掃除を行いました

子供たちは今でも爪切り、耳掃除は
お願いされるんです(笑)


♠︎


爪を切る

子供の足の観察


巻き爪
陥入爪



足に合っていない大きな靴を履く事が原因の一つ

♠︎

”陥入爪(かんにゅうそう)とは、
爪の角がトゲのように軟部組織(爪内部の肉)に刺さって
炎症を起こした状態をいう。巻き爪と混同されがちだが、
巻き爪とは横方向に爪が巻いたようになる現象のことを
指し陥入爪とは異なる。
しかし、一般に巻き爪と陥入爪は併発していることが多い。”
【wikipediaより】



♠︎


扁平足


扁平足(へんぺいそく)とは、土踏まずが無いのことである。
偏平足という表記もある。
幼児のころは土踏まずのところに脂肪がついており
土踏まずが無い子供が普通である。
土踏まずが形成されるのは8歳頃で、
それを過ぎてもなお形成されないと、
一般的に扁平足といわれる。
遺伝するが、生活習慣で治すことができる。
【wikipediaより】


♠︎


外反母趾


指のつけ根にある深横中足靭帯が伸びたり、
緩んでしまった上になど履物によって締め付けられることで結果、
親指が小指側に曲り変形した状態。
足に合わない靴を履いている場合になりやすく、
女性に多く見られる。
特にかかとの高い靴を長時間履いている場合に
なりやすいと言われている。
【wikipediaより】


♠︎


サイズの合っていない靴を履く事で起こる病気

子供たちは、自分で靴を選ぶ事は出来ません...

魚の目
ハンマートウ
開帳足
外反足
O脚・X脚

こんなにもある子供の皮膚、爪、指のトラブル...

話がどんどん広がり過ぎました...


お子様の爪を切る際に
只々、切るだけではなく
子供の脚の成長など少し気にしてみてください

あれ??いつもとなんだか違うと感じたら
自己判断ではなく
病院に行ってお医者さんに診てもらってくださいね


♠︎


初めての赤ちゃんの爪切りは
かなり勇気がいる作業です

パパさんたちは
積極的に挑戦してください
日頃
お仕事で忙しいと思います
赤ちゃんと積極的にスキンシップしてください

ママもきっと喜んでくれますよ

お風呂上がりはやわらくなりすぎるため避けてくださいね


♠︎






NINOS












2016-02-28

新生児の赤ちゃんの足には骨がない ♠︎ 足の成長 ♠︎




こんにちは

♠︎

NINOSのヒカミマサヒロです

2016年2月29日(月)

2月もいろいろな事がありました...



3月はもっとblogをがんばります(笑)
blogの事ばかり考えていたら
あっという間に時間ばかり経ってました...


♠︎

新生児の赤ちゃんの足には骨がない


皆さまは
「赤ちゃんの足には骨がない」
と言う事を知ってましたか ?

♠︎

赤ちゃんの足は
まだ、骨になっていない軟骨が
配列されているだけなのです

赤ちゃんの足は軟骨をぷくぷくの
お肉で包み込んでいる状態です。

♠︎


赤ちゃんの成長はとても早いですよね

個人差はありますが
生後10ヶ月〜1年半位経つ頃には
歩き始める訳ですから骨も筋力も
すごい成長を繰り返していますね

その成長の中で立ち上がるために
必要な部分がカルシウムが蓄積されて
骨へと成長していくのです

♠︎

ファーストシューズ


赤ちゃんが初めて履くシューズの事を
ファーストシューズと言います

ヨーロッパのこんな言い伝えがあります

【ファーストシューズを玄関に置くと幸運を呼び込む】

【赤ちゃんが欲しい時に玄関に飾ると

自分の靴だと思った赤ちゃんがお空から降りてくる】


々がよく聞くのは
コウノトリ説ですね


♠︎ ♠︎ ♠︎


NINOS

ファーストシューズ

エコテックス100認証レザー【TORNAT®】を使用

有害物質を含有しない独自の製法により革をなめしているため
アレルギー反応が起こりにくい身体にストレスを与えず
無害であることが最大の特徴なのです






premo.babymo

公式Instagram


"写真はインスタからお借りしています”

3月11日発売
プレモリュックス

NINOSのファーストシューズを
掲載していただきました
ありがとうございます

是非、皆さまも本屋さんにお立ち寄りの際は
ご覧になってくださいね

商品の詳細は
NINOSのHPへ







NINOS

新生児の赤ちゃんの足には骨がない♠︎足の成長♠︎でした

また、次回

♠︎







2016-02-11

♠︎ Newspaper ♠︎



NINOS



♠︎ Newspaper ♠︎


こんにちは

NINOSの立ち上げから

お世話になっております

繊研新聞さん

♠︎

1月18日(月)〜1月21日(木)

まで出展してきた

香港ファッションウィークの

出展を記事にして頂きました


♠︎


2016年2月4日(木)発行




♠︎ ♠︎ ♠︎



載せていただいたにも関わらず

メールで画像を

知人から

送って頂いて知りました...

そして

そして

♠︎

2016年2月9日(火)発行



NINOS

香港から帰国後

繊研さんに

取材して頂きました

2月に二回も

贅沢です

♠︎ ありがとうございました ♠︎


♠︎




♠︎ JAZZ ♠︎


久々に

家にあるレコードを

掻き分けてみました



The Sound of Sonny

SONNY ROLLINS

               
                                


今日は

2016年2月11日(木)

建国記念の日

とても仕事が捗ったよ


♠︎


非常に

充実した一日でした

SONNY ROLLINSを聞いて

明日に備えよう


♠︎

NINOS



2016-02-06

♠︎ SHOES ♠︎


NINOS

♠︎ Story of a Small Shoes ♠︎


こんにちは

♠︎

ご無沙汰しております

♠︎

S H O E S

日本人の一般市民が靴を履くようになったのは

第二次世界大戦後と言われてます。

日本は、靴の歴史が浅く

まだ70年しか経ってません

♠︎

日本は、それ以前は

下駄、草履、雪駄の世界ですからね

♠︎

靴の文化が無いのも

納得できますよね。

♠︎

ヨーロッパの靴の文化

1000年以上前から靴が履かれていたそうですよ

足の健康に対しての意識が

やっぱり

違いますよね

♠︎ ♠︎ ♠︎

子供の成長は早いので

大きめのサイズを買うという

日本の足の健康に対する意識の薄さ

♠︎

毎週末に子供の爪を切る時で構いません

子供の足を気にしてあげてください

子供は

本当に日々成長しています

親が子供の足を気にすることで

きっと少しずつ

文化になっていくのだと思います


♠︎ ♠︎ ♠︎


高い良い靴を履くことが良いわけではなく

子供に足にあった靴を履くと

いうことが重要だと思います

♠︎








♠︎ ♠︎ ♠︎



先日

友達のカメラマンさんに

お呼ばれ

♠︎

子供たちと

代官山で撮影

♠︎

本当に久しぶり

しかも

子供と一緒に

面白い(笑)


♠︎




♠︎


子供たちが良い経験をさせて

いただきましたね

ありがとう


♠︎


今回ご紹介の

アニメーション


♠︎ ♠︎ ♠︎





esmaの学生の作品

” ジャングル刑務所 ”

弱者が強者をあるきっかけで形成逆転するといった

ありがちなお話。

主人公がかなり調子に乗ってしまいますが...

是非

お時間あれば見てくださいませ。





NINOS